| 
      
      
        
        
          
            |  Japanese 日本語
 |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            | 
              
                
                  |  かけざん姫20×20 整列ドッツ●
 |  |  
            |  |  
            | 
              
                
                  |  音声CD (構成と特徴) (掛算0-20の段他、
 倍数・数唱付き)
 |  |  
            |  |  
            |  |  
            | ご利用中のお客様・お教室/ 輝かしい評価・掲載/
 右脳(イメージ)左脳(言語)の連携を
 強める脳りょうのお話/
 多言語(英語・フランス語・日本語版...)/
 声の出演/メールマガジン/
 お教室モニターとまとめ割引/
 FAQよく頂くご質問
 |  | 
        
          
            | 【かけざん姫20X20整列ドッツ】の効果的な使い方(パンフレット) |  
            | 耳から20×20をスピードとリズムでインプットしながら、●で答えの量をイメージしましょう。
 
 
 
              
                
                  | 例:8×6=48の場合 
 
 重要★これより上は、隠してください。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 8×6=48  ●●●●● ●●●
 
 8×5=40  ●●●●● ●●●
 8×4=32  ●●●●● ●●●
 8×3=24  ●●●●● ●●●
 8×2=16  ●●●●● ●●●
 8×1= 8  ●●●●● ●●●
 
 8×0= 0
 
 |  
 
              
                
                  | 見えるドッツ●の状態は 
 横     :かけられる数     (8)
 縦     :かける数        (6)
 ドッツの数:答えの量と同じ   (48)
 
 |  
 
              
                
                  | パンフレットは、日本語版と英語版がございます。9枚組です。 |  
                  |  |  ・耳からのリズムに合わせ、九九の答えを見えるドッツ●の量で再現し、利用します。
 常に答えと同じ量の●のイメージを再現するように、下敷きや手や指等で、余計な●を隠して下さい。
 CDに合わせて下敷き等は上がっていきます。
 
 ・ある程度この方法を続けると、こども達は、パンフレットを見なくても、脳内でイメージできるようになります。
 すると、CDのみでのご利用でも、以前より効果が上がります。
 
 ・こども達は、掛け算の数字の部分や、【かけざん姫20X20整列ドッツ】で、沢山の数遊びをして規則性を見つけます。
 パンフレットは、こども達の手に届くところ、出来ればドッツが見えるようにして置いておいて下さい。
 
 
 and more......
 
 ・マイナス表示部分は、小さなお子様に数の概念をつけ、深い興味へといざなうのに大変重要な部分です。
 しかし、答えはプラス部分から導くことができるため、録音してません。
 
 ・「テキスト」でなく「パンフレット」です。こども達は、好きなドッツの大きさがございます。
 更に効果を上げたい場合、お子様の様子に合わせて、パンフレットをご参考に、ご自宅で【かけざん姫20×20整列ドッツ】を作成し、壁に貼るなど工夫してご利用下さい。
 
 ・CDで耳からリズムでインプットと同時に、のドッツ●で量をイメージしましょう。
 パンフレットの【かけざん姫20×20整列ドッツ】と組み合わせてのご利用により、
 イメージ(右脳)→(脳りょう)→言語としてのアウトプット(左脳)
 の理想的な脳全体(特に脳りょう)を鍛える、より完成された素材として、推奨してます。
 繰り返し情報が海馬を通る事により、20×20が定着します。
 
 
 and more and more.....
 
 ・【かけざん姫20×20】は教材というより、素材です。
 お子様自身に一番効果的な利用方法は、一番身近なご家族が発見されることでしょう。
 このページの ”効果的な使い方”をご参考に、ご自由に、是非楽しくご活用下さい。
 お子様それぞれの発達において、苦痛を与える回数、音量、タイミングで聞かせることは逆効果です。
 
 ・何事にも通じることですが、”根性を入れて”、または”がんばって”取り組むよりは、
 是非”状態に合わせ工夫して、楽しく継続”をお勧めします。
 
 ・こどもの成長には、それぞれのペースと、その時期に欠かせない要素がございます。もしも、欠けてしまった場合は、必然として、そこが満たされるまで、それを求めます。
 特に小さなお子様は、お母さんや家族のお話やお歌や、自然の音、心地よい音楽が大好きです!
 かけざんのみでお耳を占領しないようにして下さい。
 
 |  |